こんにちは、マグ(MAG)です。
先日、スマホに使っているケーブルが急速充電できているのか分かりません。どうしたら見分けられるの?って質問がきたので、今回は充電ケーブルの見分け方について解説します!
目次(ページコンテンツ)
急速充電ケーブルの見分け方
結論からいうと、ケーブルを見るだけでは見分けることはできません。
というのも、見てわかるのは、ケーブルの「形状」だけで、どんな充電規格が乗っているかまで判別できないからです。
見分けることは難しいですが、調べる方法はあります!
ケーブルの種類
最近は、ほとんどのユーザーが使っているケーブルは次のどちらかに分かれます。
・USB-C to ライトニング ケーブル (iPhone)
・USB-C to USB-C ケーブル (Android)
左がUSB-C 右がライトニング
Lightning ケーブルと USB-C ケーブルは
まったく形状が異なりますが
どちらも急速充電の規格は、PowerDelivery(パワーデリバリー)略して「PD」に統一されつつあります。
つまり、いま使っているケーブルが「PD対応」かさえ分かれば、急速充電ケーブルか、それ以外のケーブルか?判別することが可能です。
ただ最初にも言った通り「PD」は見ただけでは分からないため、使っている充電ケーブルがPD対応かどうか?を調べる方法を紹介します!
ケーブルを調べる
まずはケーブルを購入した履歴やパッケージ等から、持っているケーブルが分かる場合、どんなスペックなのか?を調べます。
製品スペック(仕様)を見れば、急速充電(PD)に対応しているかも分かるので、ひとつの判断材料になります。
もし PD 対応と表記されていれば、急速充電ができる可能性が高く、何も表記がなければ、急速充電は無理かもしれません。
ここがちょっと微妙なニュアンスになってしまうのは、最近は、メーカーのスペック情報が本当なのか?って製品がかなり出回っているためです。
ここ数年、アマゾン、楽天で取り扱う製品で「急速充電できなかった」というユーザーの声は目立ってきています。もしよく分からないメーカーから購入してしまった場合は、スペック情報はそこまで信頼しないほうがいいです。
逆にいうと、Anker などの大手ガジェットメーカーなら、スペック情報だけで「急速充電ケーブルなのか?」はハッキリと分かります。
もしメーカーが分からない / 調べられないときは、次の方法を試してみてください
時間を測って充電する
持っているケーブルの情報が全くないときには、実際にスマホを充電してみましょう。
まず、バッテリー残量を残り数パーセントまで使って「30分間だけ充電」
このとき 30 分で 約 50 % 以上の充電ができていれば、急速充電に対応したケーブルです。これはバッテリー容量の違う iPhone(8以降)や、Android機種(発売から3年)でも似通った結果になるので、一番分かりやすい方法かもしれません。
違うスマホなのに、どうして似たような結果になるのか?というと
急速充電(PD規格)は最初の1時間がとてつもなく速い充電で、バッテリー回復が 70 % ~ 80 % を超えると充電速度が遅くなるように設計されています。(これを ” トリクル充電方式 ” といいますが、バッテリーを守るために、ほとんどのスマホにも採用)
そのため最初の30分間で「急速充電ケーブルなのか?」は、ほぼ判別が可能です。
まとめ
少し前のスマホは PD 対応していない機種もあり、別規格「QC(クイックチャージ)」を搭載しているスマホもあります。
基本的には、PD対応のスマホ以外で、紹介した方法は使えないので注意。
どうしても知りたいときは、電流を計測できる USB チェッカーもあるので、それで調べられますが、チェッカーを買うなら、急速充電ケーブル(PD対応)を買ってしまったほうが安いです。
iPhone 用(Lightningポート)
Android 用(USB-Cポート機種)
日本では、Apple、Google、Samsung、SONY、SAHRP、Xiaomi も、ほぼ PD 対応のスマホになっています。
形状の違う USB-A、micro USB は、小型ガジェットのみって状況です。
ちなみにPD規格は、USB-Cにしか乗らない規格です。
そのため「USB-C to ライトニングケーブル」 か 「USB-C to USB-C ケーブル」しかありません。
USB-A の形状で急速充電(PD)は絶対にないので、そういった表記があったら嘘なので購入しないように!
ではまた!