こんにちは、マグ(MAG)です。
いまリビングに置いている「エバーフレッシュ」に 3 年前から種ができるようになっており、せっかくなので種からも育てることに。
何度か失敗しましたが、今年は発芽から半年まで順調に育っています。少しコツがわかったので、今回は、エバーフレッシュを種から育てる方法を紹介します。
目次(ページコンテンツ)
エバーフレッシュ|種からの育て方方
エバーフレッシュは、マメ科の植物。ネムノキの仲間。
まずは、どういう流れでエバーフレッシュの種ができるのかを紹介!
種ができるまで
エバーフレッシュの種が全然できないと悩む方もいるようですが、樹齢が若いと花の数も少ないので、種ができにくいです。
ただ花が咲いているなら、種はできる状態です。
何もせずに室内に置いてるだけでも結実したこともありますが、少し手を貸して受粉をすると、いくらか種ができやすいと感じています。
開花した状態
花が開花したこのタイミングで、あっちこっちの花に綿棒を使ってポンポンっと優しく受粉。
数が少ないと確率は低くなってしまう気がするので、できるだけ多くの花にしています。
受粉は意味がないという情報もあるので、この方法で絶対に種ができるとは言えませんが、毎年5~6は安定して種になっています。何もしないと1,.2つできたらラッキーです。
受粉作業が面倒なときは、花が咲いたタイミングで風の当たる室外に置くようにしてます。
受粉がうまくいくと、花が咲いていた中心から「種鞘」ができます。
まっすぐなサヤや、丸まっているサヤも。
成長すると綺麗な茜色に。熟すと種が落ちそうなくらいサヤが割れてくるので、このタイミングでサヤごと切り取ります。落種ギリギリのタイミングは、種と鞘が糸で繋がって宙ぶらりんの状態になります。
種まきのタイミング
エバーフレッシュの場合は、種鞘が割れて種が下に落ち、条件が整っていれば発芽します。通常なら春(3月頃から)が種蒔きのベストなタイミングです。
とはいえ、室内置きだと花が咲く時期も不安定になり、種蒔きのタイミングに迷うこともあるので、これまで実践した方法を紹介します。
室内(通年)
種がしわしわに乾燥していたり、暑すぎたり寒い季節は、水を含ませた「綿、リードシート」などを使って、十分に水分を吸わせた状態のまま室温で発芽させます。ほとんど季節に関係なく発芽できるのがメリットですが、やや発芽率は落ち、時間も少し掛かります。 |
水分が乾かないように
発芽した状態、白いのが根っこ
肌寒くなってきた10月に2週間ほどで発芽。
ただ発芽まで4週以上も掛かった種もあるので、少し辛抱強く待ってみましょう。画像くらい成長していれば、そろそろ土に植えても大丈夫です。小さい子は寒さが苦手なので室内で見守ります。
屋外(春秋)
種を収穫してすぐにプランターなどに種を植える方法。種が新鮮なときに水分を含ませ、発芽スイッチを入れ、風通しのいい半日蔭に置きます。最も発芽率も高くて、成長が早い。季節は春・秋の気温が良い条件で、冬は難しいです。 |
4月に摘み、そのまま蒔いた種
早い子だと1週間ほどで発芽しますが、遅い子は少し遅いです。
土壌は、ホームセンターで売られている「花・木用や、観葉植物用の土」を使います。
ポイントは、「種を深く埋めすぎない」「完全に乾燥させないこと」です。上の画像は、わざと土を除けて撮影していますが、頭に土が掛かるくらいで発芽しています。
最初は充分に水をあげて、発芽スイッチを入れ、そこからは土の表面が乾燥してきたら水を与えるようにします。種が動いてしまうのが心配なときは、プランターの下にバケツを置き、下(土)から水を吸わせる方法でOK!
発芽から成長期
エバーフレッシュは発芽が始まれば、すくすく育ちます。
風通しが良くて、それほど長く日が当たらない場所「ベランダ」などの半日蔭に置きます。
今回の発芽率は高く、8割程。
発芽から4~5日目
発芽から1週~2週目
5本くらい育てばいいな~と簡単に考えてましたが、ほかのプランターにも蒔いてしまって全部で18本…このままだとネムの密林になりそうです。
種蒔きは小分けにするのが普通なので、わたしのように同じプランターに蒔きすぎないようにします。
発芽から3週~4週目
エバーフレッシュは、丈夫で初心者でも育てやすいのが魅力です。室内置きしている方が多いと思いますが、ときどき屋外の光や風を当ててあげると、やっぱり元気に育ちます。こんなに小さくても、夕方~夜になると葉を閉じてネムるのが可愛いです。
この頃の新芽は、葉がとても柔らかくて虫さんの大好物です。
この頃、防虫対策をしていなかったので、全部に虫がついてしまいました!
気が付いたタイミングはまだ早かったほうですが、4本はダメに…
日頃からできる防虫対策は、霧吹きで「葉の表面を洗い流すこと」
新芽の場合は、より細かいミストスプレーを使うと負担が少ないのでオススメ
もし葉の色が変わったり、葉の裏に小さな虫がいたら、花用の殺虫剤で様子をみましょう。
まとめ
以上!「エバーフレッシュ・種からの育て方」でした。
種ができる親木は、4年前に購入したときで樹高1.8m(現在2.2m)で、室内に置いていると冬でも花がいつも咲いているほど元気です。
花が咲くと掃除が大変なので、先に積んでおくと掃除が楽に済みます。
今年は、木を休ませるために冬は外に置いて、落葉させようと考えています。地域にもよりますが、エバーフレッシュは越冬(東京)できちゃいます。
ではまた!
エバーフレッシュの種 もし種が欲しい方がいらしたら、無料でお配りしています。住所はちょっと…とご不安な方は、ご希望の郵便局(局留め)で対応しています。詳しくは、メールフォームからお問い合わせください。*現在、3名の方にお配り済み。次の種は夏以降(2021)かな? |